忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/09/20 13:02 |
携帯ストラップの原型
携帯ストラップの原型

携帯ストラップ
の原型は江戸時代に起源を持つと言う説もある。
ポケットのない着物を着るために腰の帯に巾着や扇子などをぶら下げて携帯するには、
紐の先に滑り止めをつける必要があった。
その滑り止めという実用性とともに装飾具として
役割をもつ物として登場したのが根付だ。

根付とはポケットの無い男性用の着物で袋や印籠等を持ち歩く場合に、
その紐のもう一方の端に取付け、
紐を帯に挟む事によって引っ掛って落ちないようにする目的で用いられた
。大きさは数cmから、小さいものは1cm位のものもある。
材質は堅い木(黄楊、一位、黒檀等)や象牙などが多い。
江戸初期のものは簡素なものが多いが
、時代と共に実用性と共に装飾性も重視されるようになり、
江戸時代中期に入って爆発的に流行した。
この頃になると細かい彫刻が施されるようになり、
根付自体が美術品として収集の対象となった。
明治時代に入ると海外から高い評価を得て主に輸出用に生産されるようになるが
この頃になると実用性を失い穴の空いた小型の精緻な彫刻となってしまう。
大正、昭和を経て一時衰退に向かうが、
平成に入って様々な分野から技術者・多種多様な素材が参入、
現代根付として再び動きが活発になりつつある。

携帯ストラップ の起源は江戸時代から
ストラップがあったと思われることがわかる

PR

2008/09/28 16:17 | TrackBack() | 携帯ストラップについて
携帯電話のOB  その2
携帯電話のOB その2

公衆電話の設置箇所は、携帯電話のOB その1に記載してる通り、
商店・コンビニエンスストア等の店頭や店舗内、
駅やホテル、百貨店など不特定多数の人が出入りする公共施設内
列車、船舶、航空機等の交通車両内に設置されるが
一部では個人で引いた一般回線を不特定多数に開放する場合もある。

公衆電話は屋外であれば単に屋根の下に設置されたり、
電話ボックスと呼ばれる専用の箱形居住空間内に設置される。
屋内では何の変哲もなく壁際に置かれることが多い。


公衆電話に用いられる端末は、一般的な電話が用いられることは希で、
公衆電話専用として設計された電話機が用いられる。
公衆電話向けの電話の最大の特徴としては料金の徴収システムが備え付けられており、
現金もしくはテレホンカード等、
それに準ずる対価によって料金を投入しないと通話できないようになっている。
携帯電話の普及によりテレホンカードも見かけなくなりつつある。

一方で多くの国では、緊急通報用の専用システムが備わっており、
ここへ電話する場合は硬貨の投入が不要となっている場合がある。
また不特定多数が利用するという観点から、
ボタンも押しやすいように大きめの大きさになっている。

現在では多くがボタン式であるが、
かつての公衆電話と言えばダイヤル式のタイプが主流だった。
なお、現在でも古いタイプの公衆電話の多い旧東側諸国や東南アジアなどでは
プッシュ式よりもダイヤル式のほうが多いのだ。

例外として、途上国などでは、電話機に料金徴収の機能が無く、
人手により料金の徴収を行うものもある。
これは、料金徴収ができる電話機の設置・保守コストよりも人件費の方が安いこと、
治安上無人の公衆電話の設置が難しいこと、
これらの国の通貨に対応した硬貨・紙幣の識別装置が生産されていないことが理由と考えられる。
電話機は商店の店頭などに置かれ、店員が料金の徴収をすることが多いが、
大都市では専門の電話屋がいることもある。
通話料金が表示される機能を持った電話機が使用されることもあるが、
通話後にオペレーターが料金を伝えたり、電話屋との交渉で料金を決めるものもある。
近年では、携帯電話を使用した電話屋も存在する。

公衆電話は、単に近距離通話のみができる電話専用タイプが主流であるが
、国際電話も可能であるもの、インターネット接続が可能であるものなど様々である。
多くは硬貨を投入することで一定時間通話が可能なものであるが、
磁気カードやICカードを用いて料金の徴収が行われるケースもある。
国際通話が可能な公衆電話が多く設置される国は、
国土が小さく周辺国との貿易が盛んな国であることが多い。

 


2008/09/25 11:35 | TrackBack() | 携帯ストラップについて
携帯電話のOB その1
携帯電話のOB その1。
公衆電話から携帯電話

携帯電話の一昔前は世の誰でも街中にあった
公衆電話を使っていただろう。

主に公衆電話は街頭、商店・コンビニエンスストア等の店頭や店舗内、
鉄道駅・空港の旅客ターミナル・バスターミナルなどの交通拠点や、
公共施設・ホテル・百貨店など不特定多数の人が出入りする公共施設内や
列車、船舶、航空機等の交通車両内に設置され、
誰でも利用の都度料金を支払えば使用可能な電話機や電気通信設備のことだ。
共用の携帯電話といったほうがいいだろうか。


電話事業が始まった当初は電話機自体が非常に高価で
、一般民衆の手の届くものではなかった。
そのため電話を必要としている人が使えるための電話機の設置が行われるようになり、
これが公衆電話の起源だとされている。

19世紀に欧州で設置され、その後北米、アジアでも設置された。
20世紀半ば過ぎには世界中のほとんどの国に設置されたが、
21世紀に入ると携帯電話の普及の影響を受け減少傾向にある。
 


2008/09/25 11:21 | TrackBack() | 携帯ストラップについて

<<前のページ | 携帯ストラップHOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]