忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2024/09/20 02:54 |
携帯ストラップの原型
携帯ストラップの原型

携帯ストラップ
の原型は江戸時代に起源を持つと言う説もある。
ポケットのない着物を着るために腰の帯に巾着や扇子などをぶら下げて携帯するには、
紐の先に滑り止めをつける必要があった。
その滑り止めという実用性とともに装飾具として
役割をもつ物として登場したのが根付だ。

根付とはポケットの無い男性用の着物で袋や印籠等を持ち歩く場合に、
その紐のもう一方の端に取付け、
紐を帯に挟む事によって引っ掛って落ちないようにする目的で用いられた
。大きさは数cmから、小さいものは1cm位のものもある。
材質は堅い木(黄楊、一位、黒檀等)や象牙などが多い。
江戸初期のものは簡素なものが多いが
、時代と共に実用性と共に装飾性も重視されるようになり、
江戸時代中期に入って爆発的に流行した。
この頃になると細かい彫刻が施されるようになり、
根付自体が美術品として収集の対象となった。
明治時代に入ると海外から高い評価を得て主に輸出用に生産されるようになるが
この頃になると実用性を失い穴の空いた小型の精緻な彫刻となってしまう。
大正、昭和を経て一時衰退に向かうが、
平成に入って様々な分野から技術者・多種多様な素材が参入、
現代根付として再び動きが活発になりつつある。

携帯ストラップ の起源は江戸時代から
ストラップがあったと思われることがわかる

PR



2008/09/28 16:17 | TrackBack() | 携帯ストラップについて

トラックバック

トラックバックURL:

<<携帯電話 普及率 | 携帯ストラップHOME | 携帯電話のOB  その2>>
忍者ブログ[PR]